ARTICLE LISTスキンケア講座の記事一覧
-
スキンケア講座
「湿気負け体質」を整える暮らし
あなたは、湿気による体調不良や肌不調に悩んでいませんか?これから高温多湿のシーズンが始まるので、湿気による不調を感じやすい人も多いはずです。 昨年はジメジメと暑い時期が長く続いたので、今年は暑さや湿気に負けずに過ごしたいですよね。 梅雨や夏を少しでも快適に過ごすために、ナチュラルオーガニックのアイテムも活用しながら、「湿気負け体質」を整えていきましょう。
-
スキンケア講座
新年度の私を労るセルフケア
春になり、新年度が始まりましたね。新年度は何かと行事が多く、慌ただしい日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか? また、春は寒暖差が激しく、体調やお肌状態も不安定になりがちです。今回は、そんな慌ただしい新年度、お疲れモードのあなたを労るセルフケアをご紹介します。 ナチュラルオーガニックのアイテムを活用し、心も体もお肌も癒していきましょう。
-
スキンケア講座
2025年の美容計画&トレンド予測
あなたは、2025年はどんな美容を取り入れたいですか?新年を迎え、慌ただしい日々を過ごしている方が多いと思うので、美容は後回しになっているかもしれません。 しかし、1年を通してお手入れの計画や予算を立てることはとても重要です。2024年は物価高騰により、「何に投資すべきか」、「何を削るべきか」、見極める目が必要でした。おそらく、今年もこの傾向は続くでしょう。そういった中で美容業界のトレンドのキャッチも重要です。 今回は、今年1年、自分らしい美肌ライフを送るためのポイントをご紹介します。
-
スキンケア講座
今日から始める!ナチュラル女子の温活習慣
毎日寒い日々が続いていますね。寒い時期は外出することや運動が億劫になったり、年末年始の華やかな食生活によって身体が冷えやすくなっています。 真冬を乗り切るためには、日々の温活が欠かせないので、是非今日から取り入れていきましょう。冷えからくる不調を侮っては行けません。 今回は、おすすめの温活習慣や、ナチュラルオーガニックの温活アイテムをご紹介します。
-
スキンケア講座
冬のイベントに備えた愛され肌のつくり方
早いもので、今年最後の月になりましたね。12月はクリスマスや忘年会など、イベントが多い季節なので、お肌や身体の状態を万全に保ちたいものです。 今回は、基礎的なケアはもちろんのこと、1年頑張った自分へのご褒美としてスペシャルなケアもご紹介します。 お肌のバリアを壊さない、ナチュラルオーガニックのビューティーアイテムや身体に優しいインナーケアアイテムなどもピックアップしていきますね。
-
スキンケア講座
お口のケアしてる?オーラルケアを始めよう
あなたは、お口の中のケアをしていますか?コロナ禍はマスクを着用し、人との距離が保たれていましたよね。しかし、最近ではマスクを着用せずに人と接する機会も増えました。 そういった中で、口内のケアに関心を持つようになった方も多いのではないでしょうか? オーラルケアは、身だしなみとしてとても重要です。今回は、口内環境を良くするためのケア方法や、ナチュラルオーガニックのケア用品をご紹介します。
-
スキンケア講座
心・身体・肌まで満たす睡眠美容のすすめ
あなたは、良質な睡眠時間を確保できていますか?眠っている間は、美肌効果のあるホルモンが分泌されると言われています。 また、睡眠中は美容時間としても活用し甲斐があります。毎日忙しい中でキレイをアップデートするためには、眠っている時間も有効活用すべきです。 今回は、睡眠美容にフォーカスし、ナチュラルオーガニックの美容グッズなどもご紹介します。
-
スキンケア講座
秋を存分に楽しむための美活講座
少しずつ、秋らしい気候になってきましたね。今年の夏はあまりにも暑く、スキンケアなどが疎かになってしまった方も多いと思います。 また、食欲が落ちて夏バテ気味の方や、暑くてよく眠れずに自律神経が乱れたまま秋を迎える方も多く見受けられます。 秋は過ごしやすい気候なので、この時期を存分に楽しむために、外側も内側も整えておきたいですよね。 今回は、秋におすすめのナチュラルオーガニックの美容習慣をご紹介します。
-
スキンケア講座
ナチュラルビューティーな人が残暑〜初秋にしている美容週間
まだまだ暑い日々が続いていますね。今年は暑くなるタイミングが早かったので、夏が長く感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな暑い日々はある日突然終わり、秋がやってきます。残暑〜秋の始まりは寒暖差が激しいので、お肌の疲れを感じるタイミングです。 今回は、残暑〜初秋に取り入れるべき、ナチュラルな美容週間をご紹介します。
-
スキンケア講座
まだまだ暑い!夏バテしないための胃腸のケア
暑い日々が続いていますね。あなたは体調を崩していませんか? 夏の疲れは様々なところに表れます。特に、胃腸の不調は、肌や体の不調どちらにも影響が出やすいです。夏場は冷たい飲み物を飲んだり、冷房で体が冷えますよね。胃腸の状態を整えることが残りの夏を乗り切るためのキーポイントになるはずです。 今回は、残りの夏を乗り切るためのインナーケアをご紹介します。
RANKING人気記事
-
1
8月の暑さに負けない!ナチュラルオーガニックで整える自律神経ケア
毎日厳しい暑さが続いていますね。強い日差しと高温多湿、そして冷房による冷えや温度差など、体にとって多くのストレスが積み重なります。そんな季節に乱れやすいのが、自律神経のバランスです。 「疲れが取れない」、「眠りが浅い」、「イライラする」。あなたはそんな不調を感じていませんか?このような不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 そこで今回は、自然のパワーを存分に取り入れたアプローチで、自律神経を整える方法をご紹介します。
-
2
化粧品に使われる「カルナウバロウ」とは
化粧品成分として使われるカルナウバロウ。あまり知られていないものの、いろんな製品に使用されています。成分の安全性や性質、働きなどをまとめます。
-
3
なぜ、朝に毛穴が開くのか?
時間帯によって毛穴の目立ちが違う気がする、そんな経験はありませんか?毛穴が目立つその時、肌ではなにが起きているのでしょうか・・・その謎に迫ります!
NEW新着記事
-
8月の暑さに負けない!ナチュラルオーガニックで整える自律神経ケア
毎日厳しい暑さが続いていますね。強い日差しと高温多湿、そして冷房による冷えや温度差など、体にとって多くのストレスが積み重なります。そんな季節に乱れやすいのが、自律神経のバランスです。 「疲れが取れない」、「眠りが浅い」、「イライラする」。あなたはそんな不調を感じていませんか?このような不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 そこで今回は、自然のパワーを存分に取り入れたアプローチで、自律神経を整える方法をご紹介します。
-
毛穴悩みと冷房環境の意外な関係
猛烈な暑さが身体に堪える季節となりましたね。お肌の調子はいかがですか?特に、夏場は毛穴のお悩みを見逃せませんよね。 真夏は、室内外の温度差が激しいです。冬場は着込むことで暖房の使用頻度を減らすこともできますが、夏場はそうはいきません。熱中症から自分を守るために、多くの方が長時間冷房の効いた部屋で過ごされると思います。 室外では強い日差しを浴びて大量の汗をかき、皮脂分泌が活発になりますが、室内ではエアコンの影響でお肌が乾燥してお疲れ気味に。 今回は、夏に気になる毛穴悩みと冷房環境の関係をご紹介します。
-
「ノーファンデ派」向けの夏のベースメイク術
「今年の夏も暑い…。」非常に暑かった昨年の夏を思い出しますよね。 毎年夏になると、スキンケアやメイクをすることが億劫になりませんか?特に、夏のメイク崩れは、誰もが一度は悩んだことがあるお悩みかと思います。 ファンデーションの厚塗りはメイク崩れに繋がるので、夏はノーファンデで過ごすのがおすすめです。 今回は、素肌感を活かすナチュラルなベースメイクのコツをご紹介します。
PICKUPおすすめ記事
-
8月の暑さに負けない!ナチュラルオーガニックで整える自律神経ケア
毎日厳しい暑さが続いていますね。強い日差しと高温多湿、そして冷房による冷えや温度差など、体にとって多くのストレスが積み重なります。そんな季節に乱れやすいのが、自律神経のバランスです。 「疲れが取れない」、「眠りが浅い」、「イライラする」。あなたはそんな不調を感じていませんか?このような不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 そこで今回は、自然のパワーを存分に取り入れたアプローチで、自律神経を整える方法をご紹介します。
-
毛穴悩みと冷房環境の意外な関係
猛烈な暑さが身体に堪える季節となりましたね。お肌の調子はいかがですか?特に、夏場は毛穴のお悩みを見逃せませんよね。 真夏は、室内外の温度差が激しいです。冬場は着込むことで暖房の使用頻度を減らすこともできますが、夏場はそうはいきません。熱中症から自分を守るために、多くの方が長時間冷房の効いた部屋で過ごされると思います。 室外では強い日差しを浴びて大量の汗をかき、皮脂分泌が活発になりますが、室内ではエアコンの影響でお肌が乾燥してお疲れ気味に。 今回は、夏に気になる毛穴悩みと冷房環境の関係をご紹介します。
-
「ノーファンデ派」向けの夏のベースメイク術
「今年の夏も暑い…。」非常に暑かった昨年の夏を思い出しますよね。 毎年夏になると、スキンケアやメイクをすることが億劫になりませんか?特に、夏のメイク崩れは、誰もが一度は悩んだことがあるお悩みかと思います。 ファンデーションの厚塗りはメイク崩れに繋がるので、夏はノーファンデで過ごすのがおすすめです。 今回は、素肌感を活かすナチュラルなベースメイクのコツをご紹介します。