ARTICLE LIST肌トラブル別の記事一覧
-
クスミ
ナチュラルオーガニックでケアする、梅雨の「どんよりくすみ」
今年も梅雨シーズンがやってきましたね。ジメジメとした梅雨の時期は、お肌がパッとせず、からだが重く感じている方も多いはずです。 なぜなら、湿度や気圧の変化、室内外の温度差などによって、私たちのお肌は知らず知らずのうちに巡りや代謝が乱れているからです。 全身の巡りが悪いと、お肌の不調だけでなく体調不良にも繋がってしまいます。 今回は、この季節にぴったりのナチュラルオーガニックのケアをご紹介します。お肌と体、そして心も整えていきましょう。
-
シミ
絶対老けたくないあなたのための紫外線対策
あっという間に5月ですね。GWも終わり、いよいよ暑い季節がやってきます。夏といえば、1年の中で最もお肌ダメージが大きく、老化が進行する季節です。 「夏老け」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。 そんな「夏老け」を加速させる要因の1つが「紫外線」です。紫外線対策を徹底することで、夏のダメージからお肌を守ることが可能です。 今回は、絶対に老けたくないあなたのための紫外線対策方法と、お肌が敏感な方でも安心して使えるような、ナチュラルオーガニックのUVケアをご提案します。
-
乾燥
風邪にも花粉にも負けない!免疫力を高める方法
年が明け、寒い日々が続いていますね。あなたは体調を崩していませんか? 年末年始は慌ただしく、疲れが溜まり、免疫力が低下している方も多いと思います。 免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるので、体力づくりを習慣化していきましょう。 今回は、ナチュラルオーガニックの免疫力を高める方法をご紹介します。
-
乾燥
真冬の過ごし方のすすめ〜2月は自分を労ろう〜
新しい1年が始まって1ヶ月以上が経ちましたね。年が明け、いつもの日常が始まり、真冬の寒さにも慣れてきた頃でしょうか。 2月は、過酷な冬の寒さによって1年でお肌が最も乾燥する時期と言われています。さらに、人によっては花粉の症状も始まっているので、なかなか辛い時期ですよね。 これから、年度末に向けて忙しくなる方も多いと思うので、2月はお肌・身体・心を労り、穏やかに過ごすと良いでしょう。今回は、真冬の労り習慣をご紹介します。
-
乾燥
手遅れになる前に!真冬を乗り切るスキンケア
毎日、強烈な寒さが続いていますね。寒さだけでなく、乾燥も手強い季節です。あなたのお肌の調子はいかがでしょうか? 今くらいの時期から、花粉症の症状が出始める方もいるので、真冬の乾燥と花粉による肌荒れが心配なシーズンが始まります。 この時期は、スキンケアではどうにもならない程お肌が敏感に傾いてしまう方も多いので、ナチュラルオーガニックのスキンケアで丈夫なお肌を育みましょう。 今回は、真冬を乗り切るためのスキンケアをご紹介します。
-
乾燥
オーガニック式 乾燥肌のスキンケア
すっかり秋らしい気候になりましたね。あなたは、最近お肌状態に変化はありませんか?秋になると、多くの方がお肌の乾燥が気になりはじめます。 乾燥肌は、慢性化すると敏感症状や肌荒れを繰り返す原因になるので、冬が始まる前の秋のスキンケアがとても重要です。 今回は、ナチュラルオーガニック式の乾燥肌のスキンケアをご紹介します。
-
クスミ
ナチュラルオーガニック式「くすみ」ケア
あなたは、お肌のくすみに悩んでいませんか?お肌がくすんでいると、どこか疲れて見えてしまいますよね。 くすみの原因は、お肌の乾燥や間違ったスキンケア、エイジングサインによるものなど、様々です。 今回は、お肌がくすむ原因やナチュラルオーガニック式のくすみケアをご紹介します。
-
乾燥
敏感肌さんの「エイジングケア」の始め方
あなたは、エイジングサインに悩んでいませんか?最近では、生活の変化やスマートフォンの使用、敏感肌さんの増加によって、若い方の老化スピードが加速しています。 特に、お肌が敏感な方は、健康なお肌質の方と比べると、老化スピードがより早まる傾向にあるので、エイジングケアを始めるタイミングは早いに越したことがありません。 今回は、お肌が敏感な方でも取り入れやすい、ナチュラルオーガニックのエイジングケアをご紹介します。
-
毛穴
お肌に優しいナチュラルオーガニック式の毛穴ケア
あなたは、毛穴トラブルに悩んでいませんか?特に、毛穴の詰まりや黒ずみ、毛穴詰まりから派生するニキビにお悩みの方は多いでしょう。 毛穴に詰まった角栓や黒ずみをケアする時は、毛穴ケアに特化した化粧品の出番 です。しかし、商品によってはお肌への負担が大きいものもあります。 今回は、ナチュラルオーガニックのお肌に優しい毛穴ケアをご紹介します。
-
シワ
アイクリームの選び方と活用術を教えます
あなたは、日頃からアイケアをしていますか?アイケアというと、真っ先にアイクリームを使ったお手入れが思い浮かびますよね。 目元は、年齢の変化が最もわかりやすく表れるパーツです。目元は皮膚が薄く、乾燥しやすいので老化が進みやすいのです。 乾燥・小じわ・くま・くすみ・たるみなど、年齢を重ねるにつれて目元のお悩みを感じる方は非常に多いため、日頃からアイケアを取り入れていきましょう。 今回は、アイクリームの選び方やアイケアのコツをご紹介します。
RANKING人気記事
-
1
8月の暑さに負けない!ナチュラルオーガニックで整える自律神経ケア
毎日厳しい暑さが続いていますね。強い日差しと高温多湿、そして冷房による冷えや温度差など、体にとって多くのストレスが積み重なります。そんな季節に乱れやすいのが、自律神経のバランスです。 「疲れが取れない」、「眠りが浅い」、「イライラする」。あなたはそんな不調を感じていませんか?このような不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 そこで今回は、自然のパワーを存分に取り入れたアプローチで、自律神経を整える方法をご紹介します。
-
2
化粧品に使われる「カルナウバロウ」とは
化粧品成分として使われるカルナウバロウ。あまり知られていないものの、いろんな製品に使用されています。成分の安全性や性質、働きなどをまとめます。
-
3
なぜ、朝に毛穴が開くのか?
時間帯によって毛穴の目立ちが違う気がする、そんな経験はありませんか?毛穴が目立つその時、肌ではなにが起きているのでしょうか・・・その謎に迫ります!
NEW新着記事
-
8月の暑さに負けない!ナチュラルオーガニックで整える自律神経ケア
毎日厳しい暑さが続いていますね。強い日差しと高温多湿、そして冷房による冷えや温度差など、体にとって多くのストレスが積み重なります。そんな季節に乱れやすいのが、自律神経のバランスです。 「疲れが取れない」、「眠りが浅い」、「イライラする」。あなたはそんな不調を感じていませんか?このような不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 そこで今回は、自然のパワーを存分に取り入れたアプローチで、自律神経を整える方法をご紹介します。
-
毛穴悩みと冷房環境の意外な関係
猛烈な暑さが身体に堪える季節となりましたね。お肌の調子はいかがですか?特に、夏場は毛穴のお悩みを見逃せませんよね。 真夏は、室内外の温度差が激しいです。冬場は着込むことで暖房の使用頻度を減らすこともできますが、夏場はそうはいきません。熱中症から自分を守るために、多くの方が長時間冷房の効いた部屋で過ごされると思います。 室外では強い日差しを浴びて大量の汗をかき、皮脂分泌が活発になりますが、室内ではエアコンの影響でお肌が乾燥してお疲れ気味に。 今回は、夏に気になる毛穴悩みと冷房環境の関係をご紹介します。
-
「ノーファンデ派」向けの夏のベースメイク術
「今年の夏も暑い…。」非常に暑かった昨年の夏を思い出しますよね。 毎年夏になると、スキンケアやメイクをすることが億劫になりませんか?特に、夏のメイク崩れは、誰もが一度は悩んだことがあるお悩みかと思います。 ファンデーションの厚塗りはメイク崩れに繋がるので、夏はノーファンデで過ごすのがおすすめです。 今回は、素肌感を活かすナチュラルなベースメイクのコツをご紹介します。
PICKUPおすすめ記事
-
8月の暑さに負けない!ナチュラルオーガニックで整える自律神経ケア
毎日厳しい暑さが続いていますね。強い日差しと高温多湿、そして冷房による冷えや温度差など、体にとって多くのストレスが積み重なります。そんな季節に乱れやすいのが、自律神経のバランスです。 「疲れが取れない」、「眠りが浅い」、「イライラする」。あなたはそんな不調を感じていませんか?このような不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 そこで今回は、自然のパワーを存分に取り入れたアプローチで、自律神経を整える方法をご紹介します。
-
毛穴悩みと冷房環境の意外な関係
猛烈な暑さが身体に堪える季節となりましたね。お肌の調子はいかがですか?特に、夏場は毛穴のお悩みを見逃せませんよね。 真夏は、室内外の温度差が激しいです。冬場は着込むことで暖房の使用頻度を減らすこともできますが、夏場はそうはいきません。熱中症から自分を守るために、多くの方が長時間冷房の効いた部屋で過ごされると思います。 室外では強い日差しを浴びて大量の汗をかき、皮脂分泌が活発になりますが、室内ではエアコンの影響でお肌が乾燥してお疲れ気味に。 今回は、夏に気になる毛穴悩みと冷房環境の関係をご紹介します。
-
「ノーファンデ派」向けの夏のベースメイク術
「今年の夏も暑い…。」非常に暑かった昨年の夏を思い出しますよね。 毎年夏になると、スキンケアやメイクをすることが億劫になりませんか?特に、夏のメイク崩れは、誰もが一度は悩んだことがあるお悩みかと思います。 ファンデーションの厚塗りはメイク崩れに繋がるので、夏はノーファンデで過ごすのがおすすめです。 今回は、素肌感を活かすナチュラルなベースメイクのコツをご紹介します。