2019/07/30
なぜ夏に角栓ができやすいのか?
毛穴に「角栓」を見つけるとショックですよね。実は角栓は夏にできやすいということをご存知でしたか?その原因と対策をまとめます!
目次
「3日間、家族でキャンプに出掛けました。家に帰ってきて鏡を見たら小鼻に白いポツポツができていました。これは角栓ですか?」
小鼻に白いポツポツ・・・角栓です(泣)
夏はアウトドアに出掛けたいですよね?
せっかく楽しんだのに、角栓を見つけてしまったらショック!
では、なぜ夏に角栓ができやすいのでしょうか?
今日は、夏の角栓について解説します!
夏は角栓の季節?
特に肌の内側が水分不足になると「インナードライ」と言われ毛穴トラブルを引き起こします。
夏は湿度が高いので乾燥しないのでは?と思いましたか?
油断は禁物です。実は夏特有の乾燥に気をつけるべきなのです。また、夏のスキンケアアイテムも毛穴トラブルを招く要因になっているのでお忘れなく!
隠れ乾燥
さらに、さらに!紫外線を浴びると肌の水分量は30%も低下!海や山などアウトドアで過ごしていると、肌の表面はベトベトするのに、肌の内側はカラカラな「隠れ乾燥」になってしまいます。顔がベトベトしているから乾燥していないというのは大きな誤解!隠れ乾燥は肌のターンオーバーが乱れるきっかけとなり、古い角質が毛穴に詰まり、角栓になります。
日焼け止めの重ね塗り
一方、日焼け止めを落とし切れないと肌トラブルの原因になります。日焼け止めは肌に取っては「汚れ」です。日焼け止めの刺激が炎症を起こしたり、残った日焼け止めが古い角質と結びつき、角栓になります。
皮脂量の急増
ご相談いただいたお客様のお話を詳しく伺ったところ、キャンプ中は日頃のように十分なスキンケアをすることができなかったそうです。さらに市販の強い日焼け止めを使用していたことも角栓の原因になったと思います。
毛穴ケアは即効性に頼らない!
私も、以前は角栓で悩んでいました。当時はスキンケアの知識も乏しかったため、さまざまなアイテムを使用し毛穴ケアを行っていました。使用していたアイテムには効果(即効性)を感じるものもありましたが、しばらくすると角栓が今まで以上に広がって、「体質だから、しょうがないのかな?」と諦めかけていました。しかし、スキンケア方法を改善したところ、あんなに悩んでいた毛穴トラブルが嘘のようになくなったのです。
1.毛穴の汚れを落とす
この方法を続けた結果、日を追うごとに毛穴が目立つようになりました(泣)無理やり毛穴を開き角栓を取っていたので今思えば当たり前ですが・・・
さらに肌を刺激すると、余計に皮脂が出るようになり、毛穴を詰まらせます。角栓が出来やすい環境を自ら作っていたという訳です。
今の私は「毛穴のディープクレンジング」を行っています。もちろん、合成界面活性剤などを使用していない肌に優しいアイテムを選んでいます。
1. ホットタオル1を2~3分顔全体に当てて、温めます。
温めることで毛穴が開き、汚れを残すことなく取り除けます。
2.クレンジングバームを手に伸ばし、メイクと馴染ませます。
3.よく馴染んだら、ホットタオルで拭き取ります。
(強く擦りすぎてしまうと肌に刺激になるので‟優しく“拭き取ってください。)
4.冷水にひたしたタオルを軽く絞り、顔にのせて肌を引き締めます。
2 .肌質改善
そこで、重要なのが、「セラミド」を育てることです。セラミド(名前は聞いたことがあるかもしれませんね?)は肌の一番表面にある角質層にある脂質(オイル分)です。脂質なのに水分を抱えられる(水分保持)、ちょっと変わった性質を持ちます。セラミドの水分保持力はとても大切で、セラミドが育ってくると肌が柔らかくなってハリがでます。毛穴周辺の肌の水分保持力が高くなれば、毛穴が目立たなくなり、角栓もできにくくなります。
セラミドを育てて肌質改善するために、おすすめなアイテムはオメガ3を含んだオイルです。オメガ3はセラミドに働きかけてくれます。オメガ3系のオイルの中には酸化しやすいもののありますので注意が必要です。
3.たっぷり保水
オールインワンタイプのようにトロミのあるお化粧水ではなく、サラサラタイプのお化粧水をおすすめします。1回だけではなく、繰り返し肌に化粧水を与えてください。私は4~5回繰り返し肌にお化粧水を入れています。
4.日焼け止めは落としやすいものを使う
まとめ
せっかくの楽しい季節!肌トラブルで悩まないためにも今行っているスキンケアを見直してみてください。ほんの少し手間をかけてケアすれば、肌は応えてくれるのでスキンケアが楽しくなりますよ!